柳井市は、手話言語の国際デー(9月23日)に合わせ、青く塗った金魚ちょうちんを市中心部の白壁の町並みやJR柳井駅などに飾り付けていました
手話が言語だと言う理解が広まるようブルーライトアップのイベントの一環で、夜間点灯も実施されていました
通常は赤く仕上げる金魚ちょうちんを青く塗り、計500個の青い金魚ちょうちんが装飾されました
約200mの街路の両側には、江戸時代の商家の町並みが続き国の重要伝統的建物群保存地区に選定されました。往時の豪商の屋敷跡や元油商の大きな町家など当時の面影がしのばれる安らぐ建物が軒を連ねています
独特の製法による柳井の特産品「甘露醤油」は、佐川醤油店の醸造蔵の一部を 甘露醤油資料館 として一般に公開されています
柳井で生まれ200年以上の歴史をもつ、こだわり醤油が造られている「甘露醤油」は、当時岩国藩主だった吉川公にも愛されたそうです
醤油造りの諸道具の他製造工程等を展示しています。また甘露醤油や醤油を使ったふりかけなども販売しています
時期によっては仕込みなど実際の製造過程を見学できるようです
白壁土蔵造りの建物は やない西蔵 。大正末期に建築され、醤油蔵として使用されていましたが現在は金魚ちょうちんや江戸時代から伝わる伝統民芸品、柳井縞の製作体験が出来る工房になっています
金魚の形をしたユニークなちょうちんに目や胴体に柄をいれ、ひれやしっぽとつけていく工程や、織機を使って柳井縞のコースターを織っていくなどの楽しい体験ができます
柳井市町並み資料館 の1階では町並み保存地区の町家模型を展示、2階は名誉市民で歌謡界に功績を残した松島詩子記念館として整備されています
山口県指定有形民俗文化財の むろやの園 は西日本でも有数の油商であった小田家の屋敷で、屋敷面積は約800坪と国内に現存する町家の中でも最大級のものといわれています。生活用具、文書などが展示してあります
JR柳井駅に通じる麗都路通りには、レンガ造りの塔・ オルゴールの館グリム があります。大型のオルゴールが納めてあり、日本で唯一のオルゴール作曲家橋本勇夫氏の作品を聴くことができるようです (2025年9月23日)