No.24

お店紹介 宮島レ・クロ(宮島町) 遊・鹿里茶屋(宮島町) TOMOCOFFEE(岩国) 大衆食堂 汐まち(柳井)

 Itonami Cafe(柳井) 白十字(周南)  otakeバル gaku(大竹) Re:seto(周防大島) ORANG CAFE(周南)

宮島レ・クロ
築100年を超える古民家をリノベーションしたレストラン&カフェで、瀬戸内の新鮮な食材にこだわったイタリアン料理を楽しめます。レトロな佇まいなかにモダンな店内で庭園を眺めながらゆったりと美味しい食事を味わえます。表参道商店街の裏通りには、何百年もの歴史のある趣を残した商家が立ち並ぶ町屋通リがあります。お店は町屋通リにあり、少し進むと五重塔が正面に見えます


世界料理オリンピック金メダリストのオーナーシェフがプロデュースするレストランで、ウエデングパーティーも受け付けているそうです。手入れの行き届いた日本庭園は雨に濡れ一段と緑が綺麗で落ち着きます。前回ランチは満席でしたので、デザートのみをいただきました


瀬戸のお魚ランチ(\1,700) ランチにはサラダ&冷製スープ、パンまたはライス、食後にはコーヒーor紅茶が付いています。本日の魚はスズキでトマトソースのあっさりとした味がさわやかでした

パスタランチ(\1,700) 本日のパスタはアナゴのペペロンチーノ、トマトとモッツアレラ、アーモンドのバジル風味の3種類。アサリのむき身が旨味を一層引き立たせていて、アーモンドのパリパリ感が新鮮でした

瀬戸のもみじ豚のグリル(\1,700)  柔らかくて甘い豚肉に甘酸っぱいソースがバランスよくあう一品でした

食後に出されたコーヒーは濃厚なのに苦みがなくまろやかで、手焼きのクッキーもとても美味しく贅沢なランチをいただきました  (2019年7月13日)

遊・鹿里茶屋
大聖院を結ぶ古い民家が立ち並ぶ趣のある通tりのゆるやかな坂道の途中にある和風カフェ。外観・内装とも和風の感じがし、奥のお座敷席からは美しい中庭が見られます


庭の景色です。縁側に座って甘味をいただいてるカップルは、庭を眺めながら静かな空間でゆったりと時間を過ごしています

クリームあずき(\750)  大納言の程よく甘いあずきがとても美味しい!

イチゴミルク(\600) 雨の一日でしたが、憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれるほど甘い味でした。オーナーさん手作りの梅シロップのかかった梅しぐれがおすすめだそうで、次回の来店時には是非召し上がってみて下さいとのことです  (2019年7月13日)

TOMOCOFFEE
岩国市元町、岩国駅東口からさほど遠くない距離のところに珈琲の生豆を取り扱うカフェが昨年7月にオープンしました。いろいろな国のコーヒー豆約30種類を取り揃えています。駐車場は店の隣りに2台ほど駐車できるスペースがあります

木製のテーブル&チェアーがステキなお洒落な店内です。思っていたより店内は広くて明るい


こだわりの雑貨も置かれています。窓際のテーブルとイスも可愛くインテリアにこだわリが感じられます。13時30分からカフェタイムになり、焼きたてのオリジナルケーキもいただけるようです


ビスケット(\320)手焼きのスコーンはこおばしくサクサク感があり、ほんのり甘くクリーミーなアイスにピッタリ合いとても美味しかったです。フレンチトースト(\600)厚めのフレンチトーストにハムとチーズをトッピングし焼いてあるのですが、微妙な味でフレンチトーストのみをオーダーすればよかったと後悔しました?アイスコーヒーはくせもなく飲みやすかったです。コーヒとtomoにした焼菓子や軽食は日替わりです  (2019年7月23日)

大衆食堂 汐まち
国道188号線沿い柳井市大畠に昨年7月2日にオープンした丼物が専門の大衆食堂です。線路沿いに駐車場があり、目の前に大畠の海が広がっています

メニューの種類は鱧丼、アナゴ丼、小エビのかき揚げ丼、ステーキ丼、紙トンカツ丼、うどん。お値段で550円〜1,000円までと大衆食堂ならではのお手軽な価格です


小エビかき揚げ丼(\550) アナゴ丼(\1,000) エビと季節の野菜がたっぷりの丼、アナゴ丼、みそ汁がもう少し暖かければより美味しかったのでしょうが・・(2019年8月17日)

Itonami Cafe
柳井市日積(ひずみ)に築120年の古民家を改装し、東京からの I ターンした若いご夫婦が3年前に開店したカフェ。 国道437号沿いの自然豊かな山里にあります

高い天井にはわらで作ったオーナメントが吊るされ涼しさを感じます。一度目はオープン当初に伺いましたが、クーラーもなく縁側の窓は開けっ放しでした。暑い日でしたが心地よい風が入り新鮮な感じがしました。今回は冷房がちゃんと効いていました

引き戸を開けると土間には薪ストーブとテーブルが2脚、一段と高くなったとこに板間があり、懐かしい縁側もあります。昔の田舎のおばあちゃんちを思い出します


酸っぱい梅シロップがかけてある梅のかき氷&苺の粒が残っている苺シロップのかき氷り。少し暖かい甘い味のするお茶が付いています。シロップは全て自家製だそうです。一組だった来客が一瞬のうちに満席になってしまいました。日替わりランチ(\900)も小鉢がたくさんついて美味しそうでした  (2019年8月17日)


白十字
周南市若宮町にある1963年創業の老舗喫茶店。徳山駅より徒歩5分ほどのところにあり、レンガ造りのステキな建物がひときわ目を引く

店内はシャンデリアが吊られ、アンティークな家具や調度品に高級感があり、静かに美味しいコーヒーを時間をかけて飲みたくなるそんな雰囲気です

サンドイッチがおすすめだそうですが、ホットサンドセット(\900)をいただきました。少し苦めのコーヒーと焼きたてのサンドイッチはサクサクとし、とろーとチーズが溶け出します。メロンアイスにオレンジ、バナナ、巨峰の果物がついています。焼きめしやカレーのメニューもあります  (2019年8月27日)

 
  • otakeバル gaku
    大竹市新町にあります。大竹駅より徒歩数分のところにあリ、一品料理をメインにいした洋食の居酒屋さん。昼間はランチを提供するカフェとバーが一緒になったような飲食店


そう広くがないのですが、カウンター席もあり一人でも気軽にお酒を飲めそうです。女子会にも合いそうなメニューが沢山あり、コンクリートが剥き出しの店内はお洒落で落ち着きます

本日のランチはキーマカレーセット(\1,000)野菜がたっぷりのコンソメスープ+ドリンクが付いています。たっぷりの野菜とポテトサラダ、ニンジンのナムルがセットのワンプレートです。雑穀米に少し甘めのキーマカレーがとても美味しく、また食べてみたくなる味でした。偶然見つけたバルはいい感じでした  (2019年9月8日)

 

Re:seto
「瀬戸内のハワイ」と呼ばれる周防大島にあります。「ホテルリゾートサンシャインサザンセト」より2、3分のとても静かなところにあります。外観は白と黒で統一されシックな感じで、雰囲気の良いカフェです

開放的なオープンテラス席からは瀬戸内海が一望できリゾート気分が味わえます。この日は外人さんの誰かの誕生パーティが始まるようで大きなテーブル席にはプレゼント置かれていました。テラス席に面した壁一面が大きな窓になっているので店内からも美しい海が見えます

夏も終わり、人のいない砂浜はとても風情があり初秋のもの悲しさを感じます。台風17号の影響か風が少し強いがちょうどよい気候でテラス席も殆ど満席です

以前に一度伺った時にオーダーした人気メニューの「パエリア」に再度挑戦!大きなぷりぷりの海老、ムール貝、アサリにイカ、オリーブにレモン。パリパリのお焦げがたまりません。また食べたくなるほどおいしい味です。1人前(\1,400)で2人前からのオーダーになります

鯛めし(\1,500)あっさりとした淡白な出汁で炊かれたお米は、しっかりと味が付き新鮮な鯛は身がしまっていてお箸がすすみました。てんぷらも天つゆでなく抹茶塩とよく合いサクサク感が残り美味しかったです

デザートはダッチベイビー・チョコバナナをいただく。オーブンで時間をかけて焼き上げたドイツ風のパンケーキで外はカリカリ、中はふっくらもちもちで不思議な食感のスイーツです。バニラアイスとバナナが添えてあり苦めのチョコたっぷりかかり大人の味します  (2019年9月21日)

 

ORANG CAFE
周南市役所シビックプラットフォーム1Fに移転しリニューアルオープ! 店内からはイチョウ並木を見ならリラックスして食事ができる広くてとても明るいお洒落なカフェで、女の子やカップルに人気の店らしく満席状態でした

壁一面に本棚があります。雑誌を広げながらリラックスして食事を楽しんで下さいとの配慮?なのでしょうか本の種類も沢山そろってます。窓際にはカウンター席もありお一人様でも気軽に入店できます


季節にあったセットメニュー5種類の中からベーコンと野菜のキッシュ(¥1,980 ドリンク付き+300円でデザートが付きます)をいただきました。キッシュと体にやさしい季節の野菜などが可愛く盛り付けられお見た目も楽しめる一皿です。デザ−トは今が旬の果物とドライフルーツ、スポンジケーキの上に塩アイスが・・・塩アイスとのバランスが絶妙でとても美味しい。ステキなカフェでした

周南市役所付近を始め、市内各地にはイチョウの木が街路樹として植えられています。すでに黄色く色ずき美しい並木道が続いています  (2019年11月14日)