「ひろしまドリミネーション」の一環として平和大通りをはじめとした広島中心部や公共施設、広島駅などにもイルミネーションの装飾やライトアップが施されています
被爆以前は、大正4年(1915年)広島県物産陳列館として完成した建物でした。れんが造りの3階建ての建物は一瞬にして崩壊しました。その当時の姿のまま立ち続ける「原爆ドーム」は原子爆弾の悲惨さを今に伝える建造物です
原爆ドームの前を流れる川「元安川」は原爆投下の際、傷ついた多くの被爆者たちが水を求めてこの川にたどり着き力尽きたと伝えられています。毎年8月6日には犠牲者の方々の慰霊のため燈籠流しが行われています。穏やかな流れの綺麗な川です。原爆ドームと平和記念公園を結ぶ元安橋のたもとに建つのは「「平和記念公園レストハウス」
本川・元安川を遊覧する「ひろしまリバークルーズ」の乗り場元安橋桟橋。広島の町を川から眺める水上の旅を楽しめます
原爆死没者慰霊碑を囲むようにして広がる「平和の池」と1年中燃え続けている炎は「平和の灯(ともしび)」と呼ばれ「核兵器絶滅まで燃やし続けよう」との思いで建てられました
原爆犠牲者の霊を雨露から守りたいとの思いから埴輪の型にした「原爆死没者慰霊碑」。このトンネルから原爆ドームを望むことができるような設計になっています。碑の中には原爆で亡くなられた方の氏名が記された原爆死没者名簿が納められています
広島市平和記念公園の中心施設である「広島平和記念資料館」。被爆者の遺品や写真など、悲惨さを伝える資料を収集、展示をしています。本館は平和記念都市広島のシンボルとなる記念碑的な建物で、戦後初の国指定重要文化財に指定されています。荘厳で美しいライトアップは「平和」についてあらためて考えさせられました
平和記念公園から原爆ドームに至る軸線上にある「ピースプロムナード」。「ひろしまゲートパーク」にある「ピースプロムナード」はさらに奥の「平和の鐘」のある高見広場までを一直線に結ぶ桜並木の平和の散歩道です
少し高くなった丘の上にある「高見広場」に「平和の鐘」はあります
折り鶴をモチーフとした「大屋根広場」は市民の憩いの場です
「ひろしまゲートパーク」は、旧広島市民球場の跡地に2023年春にオープンした市民公園。広々とした広場や買い物、食事ができるショップもあり、スケートボード場やダンス、自転車などのストリートスポーツが楽しめるスペースもある憩いの公園です。球場の面影が残るスポットもあります 2023年12月10日)