錦帯橋界隈 食べ歩き!  (岩国市)

錦帯橋界隈 食べ歩き! (Ⅰ)

お得なランチのお店や岩国寿司などの郷土料理が食べれる老舗旅館、お洒落なカフェなどが点在する錦帯橋エリアのお店を紹介します。錦帯橋は岩国市岩国地区から横山地区に架かる5連の木造アーチ橋で日本の三名橋の一つです。錦帯橋は国の名勝に指定されてから3月8日で100年目となりました

岩国地区

初代岩国領主の吉川広家が400年以上前に錦帯橋傍に城下町を作りました。中級武士の屋敷が立ち並んでいた錦帯橋へ通じる江戸時代のメインストリートは大名小路。碁盤の目のような町割りになっていて大明小路の西側には「玖珂町」。職業によって「塩町」「魚町」「登富町」「材木町」と当時のままの歴史町名が残っています。それらの町を「岩国七町」といい、今も通りには昔ながらの建物が残っています

フードメニューである鮎の塩焼きやれんこんコロッケ、岩国寿司もいただける パンサー は錦帯橋近くにある岩国観光協会隣にあります。まだ食べたことのない焼サバ寿司、どんな味なんだろう?


錦帯橋入橋料を支払う料金所近くにあります。錦帯橋から一番近い食事処 ひらせい は木製の大きな看板が目を引きます。錦帯橋の周辺には老舗が残っており「ひらせい」もその一つ。時代を感じる建物で店内も落ち着いた雰囲気です。特等席は2階の窓際で錦帯橋や錦川の美しい景色とともに郷土料理がいただけます

岩国名物の岩国寿司は押し寿司の一種で岩国周辺で作られ角寿司とも言われています。懐石や岩国の郷土料理が一度に楽しめる御膳などメニューも豊富です。おおひられんこん、里芋、シイタケ、ニンジン、鶏肉などを薄味の出汁で煮詰めたものです。天ぷらをメインに岩国の郷土料理をセットにした彩御膳


錦帯橋バスセンターの2階にある橋の駅 錦帯茶屋 眼下に錦帯橋を眺めながら名物がいただけ、店内にある展望市場では、岩国市をはじめ山口県の特産品を購入できます


岩国の特産品「岩国蓮根」を粉末にしたものを練りこんだ「蓮根麺」を使ったれんこん麺セッがお薦めです!麺の色はうどんと蕎麦の中間のようで太めの麺は、れんこん特有の粘りがでてこしがありもちもち感があります。焼むすびもフワッとカリカリでとても美味しい。岩国レンコンは普通のれんこんより穴の数が一つ多く9個あるのが特徴です


橋の駅の隣には岩国国際観光ホテルがあります。ホテル2階にあるレストランの 錦帯橋DINING桜 では、洋食ランチコースと和風のコースがあります

錦帯橋を眺めながら、和洋創作料理がいただけるランチはちょっとリッチな気分が味わえます。敷地内の展望露天風呂からは錦帯橋や岩国城が見える錦帯橋温泉も旅の疲れを癒してくれます


同ホテル3Fには本格中華がいただけるレストラン 四川飯店 があります。東京の四川飯店の系列のレストランですが、さほど辛くもなくお値段もリーズナブルです


四川料理らしさを味わえる海老チリや担々麺をはじめ麺類、チャーハンなどの単品料理からコース料理まで、本場の四川料理が味わえます。、メニューは幅広く種類もたくさんあります。デザートのごま付き揚げダンゴと杏仁豆腐は流石本場の味で半端なく美味しかったです


imm coffee&roastery(イムコーヒー&ロースタリ-) 錦帯橋傍の橋の駅から椎尾八幡宮への途中にある可愛いカフェ。こだわりのコーヒー豆を焙煎して提供してくれます。小さなお店ですが店内の装飾がお洒落です。サンドイッチのメニューも豊富で自家焙煎コーヒも販売されています


生外郎で有名な 古田秋栄堂 はイムコーヒー&ロースタリ-の近くにある老舗の菓子店です。岩国特産のがんね栗の入った栗ういろうは絶品です。甘さ控えめで柔らかくすっきりした味わいです。抹茶、小豆味もあります。錦帯橋のようにカーブしたお煎餅、「錦帯せんべい」は卵やハチミツが入りサクサクした飽きのこない味のお煎餅です


椎尾八幡宮の先には昭和27年創業の郷土料理店の よしだ新館 があります。岩国レンコンを使った郷土の味が詰まった岩国ずし定食(イカそうめん、大平、岩国寿司、岩国レンコンの酢もの、山女の出汁が美味しい山女ソーメン)や錦川のアユなどの新鮮な魚料理もあります