有馬温泉

兵庫県神戸市北区有馬町にある日本三古湯の温泉で、「金泉」と呼ばれる赤茶色の湯が有名で 古くから愛されてきた温泉地で日本書紀にその名が記されているという日本最古名湯。豊臣秀吉(太閤)さんがこよなく愛した温泉でもあり、「太閤橋」、「ねね橋」など秀吉にちなんだものは数多く遺されています。自然に囲まれた静かな山里にあり、そう広くない温泉街は散策しやすく、お洒落なカフェや美味しいものが沢山あり女子好みの温泉町です

神戸電鉄有馬温泉駅から歩いてすぐのところにある太閤橋

  • 有馬川親水公園 有馬温泉の真ん中を流れる有馬川の川岸を整備して造られた公園

  • 湯けむり広場 湯けむりに見立てた噴水ですが、水が止まっています。太閤秀吉像があります

ねね橋 湯けむり広場の太閤秀吉像の向かいにある赤い欄干の橋で、橋のたもとには秀吉像と向き合うようにねね像が建てられています


金の湯 濃い茶褐色の濁り湯で、古くからあった公衆浴場「有馬温泉会館」を2002年に新装オープン

天神泉源 京都の北野天満宮を分けて祭られた学問の神様・有馬天神社の境内にあり、 天神泉源は地下185mから汲みあげられた100度近い金泉でゴボゴボと勢いよく湯煙をあげています

湯本坂 レトロな町並みの湯本坂。「銀の湯」への坂道はねがい坂。秀吉が願いを込めて歩いたので. 温泉が湧いたという伝説から、こ の坂を歩くと願いが叶うといわれているそうです

銀の湯 濃い濁り湯の「金の湯」とは違ってこちらは無色透明な湯。炭酸泉、ラジウム泉を利用しているのでお肌がつるつるになるそうです

タンサン坂 勾配のある坂道の先には炭酸泉源公園があります

炭酸泉源公園 天然の炭酸水が音を立てて湧き出している炭酸泉源。有馬の銘菓、炭酸せんべいはこの炭酸泉を利用して作られているそうです。鐘つき堂のような建物の傍には炭酸水を飲める水飲み場があります

長い石段の先には愛宕山公園があり、この山の中腹に有馬の氏神・ 温泉守護神として崇められている 湯泉神社 があります

御所泉源 有馬温泉にある7カ所の源泉の一つで、代表的な塩分濃度の濃い鉄分を多く含んだ温泉で、空気に触れると酸化で赤茶色になります。94度の金泉です

妬(うわなり)泉源 妬神社そばの小さな井戸からお湯が湧いていたのですが、その湯がかれてしまったためあたらしくこの場所に泉源が作られたそうです。美しく化粧をした女性がそばに立つと、お湯が嫉妬して噴き出したということから付けられたそうです

有馬温泉のおみやげの定番は、炭酸せんべい。サクサクの食感にほのかに甘い味がします。黒糖の香りのよい湯まんじゅう、醤油の味がする甘辛い金泉焼はやみつきになる味です。他に美肌石鹸、有馬温泉を代表する「金湯」「銀湯」を体験できる入溶剤など・・・今回散策した歴史コース以外にも泉源コース、モミジが美しい瑞宝寺公園コースなどねね橋を拠点にそう時間がかからない散策コースがあり、半日もあれば楽しめそうです。残念ながら温泉にゆっくり浸かっている時間がなかったのが心残りです

  • 有馬温泉を後に六甲山に向かいます。坂道を歩くこと20分ほどで有馬温泉駅に到着!温泉街を散策した後なので坂道を歩くのはかなり大変でした

  • 六甲有馬ロープウェー有馬温泉駅

  • 有馬温泉駅と六甲山頂駅を約 12 分で結びます

六甲山の雄大な自然を間近に見降ろしながら空中散歩を楽しみました。標高の低いところではまだ紅葉を楽しめました

標高931mの六甲山の山頂付近にある「六甲ガーデンテラス」に到着!見晴らしのデッキからの眺め。逆光のためぼやけていますが神戸市内が見渡せます。夜は1,000万ドルの夜景といわれる神戸の夜景を一望できるそうです

自然体感展望台六甲枝垂れ 「六甲山上に立つ一本の大きな樹」がコンセプトのドーム型の展望台で、夏の天然氷と風を利用した「冷風体験」や冬の「樹氷観測」など自然を体感でき、夜にはライトアップされます

ガーデンテラスは展望台や展望デッキ、四季折々に咲くの花々が美しいガーデン、飲食店や可愛いショップが点在しています

  • ホルティ ハチミツやミルクプリンなどのオリジナル商品を販売しいているショップ

  • グラニットカフェ とびきりの絶景とモダンなインテリアでおもてなしするカフェ

ヨーロッパの古い建物をイメージして作られた高さ11mの 見晴らしの塔 一番上からはパノラマの景色が広がります。ガーデンテラス以外にフィールドアスレチック、六甲オルゴールミュージアム、高山植物園、スノーパークなどの施設がありますが、車での移動でないととても見て廻ることが出来ないので、六甲山上駅から六甲ケーブルで下山します

六甲ケーブル 六甲山上駅から下駅までの約1.7km、高低差493.3mを約10分間で結ぶ。この車両はレトロタイプで、途中ですれ違った赤と緑が美しい車両がクラシックタイプ。2台のケーブルカーで運行されています。下駅からバス、電車を乗り継ぎ三宮へ・・

地下鉄山手線の三宮駅からそう遠くないところにあるフレンチ、Bistrot UESHIMAで遅い昼食をいただきました。フランスのビストロをイメージした店内はほぼ満席でした


ポアソンランチ(お魚料理で本日はスズキをカリカリに焼いたもの、サラダ、ライスorパン)&ハンバーグランチ(スープ、ライスorパン)パンはおかわりできます。リーズナブル価格で盛り付けもお洒落で美味しかったです   (2019年12月8日)