秋色に染まる古都 京都にもみじ狩りに出かけました。山にかこまれた盆地で山に沿うように紅葉の名所が数多くある京都はこの時期、紅葉狩り客で最もにぎわう季節。日差しに輝く陽光もみじ、華やかなライトアップに浮かぶ神秘的な夜もみじ、ドラマチックな秋の京都を巡ってみました

No.5 嵐山界隈

天龍寺を出る頃にはすっかり雨もあがりました。嵐山といえば、京都の中でも有数の観光スポット!平安貴族がこよなく愛した景勝地です。市内からは少し離れているのですが、その分雄大な自然を感じる事ができるし、嵯峨野・嵐山界隈が一番京都らしさを実感できるところではないかと私的にはそう思いました

渡月橋前の通りは、ランチをする人、お土産を買う人、カフェを探す人で混雑しています。人力車での嵐山散策風流です。多数のポールが立つ 嵐電の嵐山駅

渡月橋近くにいい感じのカフェがあったので一休み。メインストリートから少し奥に入った路地にあり入口から趣がある佇まいのカフェ。黒ロールケーキが絶品だそうですが、売り切れでした

日本庭園を観ながらのスイーツは雰囲気があります。天龍寺パフェセットとぜんざいセットです。ぜんざいは、お餅と餅ふを焼きながら食べます

渡月橋は嵐山の中心を流れる桂川に架かる全長155mを誇る橋です。嵐山の雄大な風景に溶け込む風流な橋で紅葉の季節は格別の趣を感じる嵐山の象徴

  • 色とりどりの織物を敷きつめたように、赤や黄、オレンジが山肌をつつみこんで優美な秋景色に染まる姿は、たとえようがないほどに美しい。嵐山の中でも特に多くの人が訪れる人気スポット


平安の初期に亀山 上皇が「くまなき月の渡るに似る」と感想を洩らしたことから「渡月橋」と呼ばれるようになったそうです。その美しさに感動しつつ帰路に着きます。もうひとつどうしても外せない場所「祇園」を急ぎ足で見て帰ります

  • 祇園 鴨川

  • 祇園商店街 八坂神社の参道にある商店街

  • 南座 以前は南座の向かいに北座があったそうなのですが四条通の拡張に伴い閉鎖されたようです

祇園商店街の様子 千枚漬は有名です

花見小路通 祇園の中心を通るメインストリートで、石畳の道には昔ながらのお茶屋さんや料理店が立ち並ぶ情緒ある町並みで外人さんにも人気のスポットです。右上:グランマーブル 店内はお洒落なパン屋さん。オレンジ色の箱に入った美味しいマーブルデニッシュで有名。種類も豊富にあります。右下:京料理のお店

  • 八坂神社 京都市民から親しまれている神社で、祇園さんとも呼ばれています。祇園のシンボルでもあり、縁結びスポットとしても人気の高い神社です。夏を飾る祇園祭(日本三大祭りの一つ)この辺り一帯で行われるようです

  • 西楼門

    舞殿

  • 本殿

  • 境内の様子

  • 鳥居の向こうが円山公園  桜の名所だそうですが、秋も見事な紅葉を見ることが出来るようです

  • 八坂神社から祇園の商店街をのぞむ

2日間の短い時間で京都の魅力を伝えることはできませんが、世界の人々が愛する京都の良さを垣間見ることは出来ました。どこの地域にも名所・旧跡はたたあるものですが、京都はどこか違って煌びやかで、優雅そんな中にも荘厳で上品な感じがします。美しい紅葉と庭園の美にすっかり酔ってしまいました。 優雅な秋の風情は超一級品です。2つ心残りがあります。一つ目は清水の舞台を遠くから眺められなかったことと、京のおばんざいを食べることができなかったことです     (2014年11月25日)