花いっぱいプロジェクト Ⅱ

東広島・西条酒蔵通りで人を元気にする「花」の力でまちを彩り盛り上げたいとの想いで「花いっぱいプロジェクト」が2024年1月6日(土)から20日(土)までの期間開催されています。酒蔵通りにある7つの蔵元や観光案内所には豪華で美しい花が飾られ、通リが華やいだ雰囲気になっています

ーー 福美人酒造 ーー


全国の酒蔵業者らの出資で大正6年に創業した福美人酒造は、多くの優秀な杜氏を育てて全国の蔵元に送り出しているそうで「西条酒蔵学校」と呼ばれているそうで、お酒はすっきりと爽やかで喉越しのいいのが特徴です。それぞれの酒蔵ごとにそびえる「赤レンガ煙突」は酒蔵通りのシンボルで全部で12本あるようす。中でも福美人酒造の恵比寿蔵の煙突が一番の高さを誇るそうです

通りを散策しているとモダンな洋館と酒蔵のコラボを見かけます。大正から昭和にかけて建てられたレトロな洋館を事務所として使用しているのだそうです。豪華に生けられた花は東広島市内の生花店と酒蔵会社の協力によって実現したそうです

ーー 加茂泉酒造 ーー


米と米こうじのみで作る純米酒を製造するのは加茂泉酒造。芳醇な味わいと純米酒特有の山吹色が特徴で広島を代表する純米酒メーカー



大正元年創業で酒処として名高い西条の酒蔵の中で、最も新しい蔵元が賀茂泉。酸が強くずっしりとした芳醇な味わいとコクが特徴

賀茂泉酒造の運営するお酒喫茶・酒泉館では、賀茂泉のお酒の飲み比べができ、お酒の販売やスイーツも楽しめます

ーー 亀齢酒造 ーー


甘口の多い広島県において辛口のお酒を製造する蔵元は亀齢酒造

「亀は万年」の言葉のように長命と繁栄を願って命名されたようで、酒粕石鹸などのオリジナルグッズを販売する万年亀舎(まねきや)ではお酒の道具や剥製の亀が展示されています

くぐり門の西側は西条酒蔵通り 観光案内所 と反対側は自家焙煎珈琲のくぐり門珈琲店。観光案内所前には東広島市の観光マスコット・のん太の顔出しパネルが設置されています

豊かな山々と酒造りに欠かせない水をイメージしたなまこ壁風なデザインの JR西条駅

ーー 山陽鶴酒造 ーー


6社の酒造より離れてJR西条駅より西側の西国街道沿いにある山陽鶴酒造は、創業100年の老舗。酒樽を包むこもには、山陽道の松並木に鶴があしらわれています。リンゴ、ナシ系のさっぱりとした吟醸香で繊細な味わいのお酒。食事を楽しめる割烹「しんすけ」を経営



西条酒造協会が日本三大酒神の一人、大山昨神を祀る京都嵐山の松尾大社から分霊を受け、御建(みたて)神社の敷地内に建立した酒の町西条ならではの神社・ 松尾神社

西条の街なかにある 吾妻子の滝 。約15メートルの落差を流れ落ちる迫力のある滝です。説明文には安芸の国に逃れた菖蒲前(あやめのまえ)は、このあたりで我が子を亡くし悲嘆にくれて「吾妻子や 千尋の滝のあればこそ 広き野原の末をみるらん」と歌を詠んだそうです。元は「千尋の滝」と呼ばれていたのですが、それ以来「吾妻子の滝」と呼ばれるようになったそうです (2024年1月8日)