新岩国駅から新幹線こだまに乗り福岡へ。地下鉄で福岡空港まで行き・そこから成田まで飛ぶ。成田から国際線で最終目的地チャンギ国際空港に到着! 長ーい長ーい時間がかかりました。帰りも同じことを繰り返さなくてはと思うと、少しつらくなりました。長男家族が住むシンガポールは、日本人にとっては 人気のある観光地なのでしょうが、行ってみると近そうで遠い国でした (2013年8月)
オーチャード
シンガポール随一のショッピングスポット。。広々とした歩道と緑一杯のロードには、高級ブランド店や伊勢丹・高島屋・大型ショッピングセンターが林立!ショッピングするのならオーチャード東・グルメを楽しむには西
街の屋台には、フルーツが盛り沢山に積まれていて、ドリアンの臭いがあたりに漂っています。 マンゴーはこの時期旬を過ぎていて、主にサラダに使うのだそうです
オーチャード・ロードからバスに乗り中国人移住区のチャイナタウンに行きました。カラフルな雑貨店が軒を連ね、ショッピング、グルメにとストリートは活気にあふれています。、おもしろいお土産が一杯で店の人との駆け引きで値引きもあるそうですが、なかなか交渉には応じてくれません
アイスカチャン 果汁やミルクを固めた氷を糸のように削ったかき氷はふわふわの食感で、甘さ控えめなので蜜をかけていただきます。チェンドル(緑色の糸のような食べ物。バームシュガーでできた定番のデザート)が人気!
おもしろいアパートを発見。ビルの上にまたビルの建物は、不安定で今にも倒れそうに見えます。土地が狭くて地震の少ない国シンガポールだからこその建物です
へナ タトゥ−
チャイナタウン通りの外れに見つけました。インドの女性がチューブ一本で下絵もなく描いていきます。チューブの中は、インドで作られる植物”へナ”でハーブの一種。日本でお馴染みの髪染めに使われているそうです。乾いた後手でこすると、黒い部分が茶色になり10日ほどで消えてしまうそうです。 1人5$
スリ・マリアマン寺院 1827年建立
シンガポール最古のヒンドゥ-教の寺院で国の重要建築物に指定。高門(コ-プラム)は高さ15mもあり、ヒンドゥ-教の神話に登場する牛・馬・獅子などの華やかな彫刻も見事です。病気を治す女神を祭ってあり、内部は撮影禁止ですがお金を払うと許可してくれます。後方の高層ビルと違和感もなく溶け込んでいて、絵になる光景です
ジャマエ・モスク 1825年建立
シンガポール最古のモスク。インドから移り住んだイスラム教徒が建立した国内最古のモスク。中は絨毯を敷きつめただけの簡素なもの
新加坡佛牙寺龍牙院
仏陀の歯を納めるために2007年に建立された仏教寺院。朱塗りの柱や目が覚めるような鮮やかさは、絢爛豪華なたたずまいを見せてくれます
チャイナタウンの大通にある3か所の寺院は、スリ・マリアン寺院を中心に両サイドにあります。陽と陰 華やかさ簡素さとそれぞれの宗教によってこんなにも違うのかと驚かされました。
夜は近くのレストラン タイコーナーへ タイ料理の店でメニュ-は、右上からマンゴーサラダ・オリーブライス・レットカレー・デザート(タピオカ・マンゴーアイス・カオニャオムアン)・パッタイ(タイ風焼そば)・チヂミ風な物・スプリングロール(春巻き) 味は日本でいう煮物のような感じで、けっこう進みます。中でもデザートのカオニャオムアンはもち米を焼いた上にマンゴーとココナッツミルクをかけてあり不思議な食感でとても美味しかったです
日本ではレストランに入り席につくと、必ず水のサービスがありますがシンガポールではその習慣がないそうです。大きな川が無いため水を独自で自給することが困難で、マレーシアから高額で購入しているそうです。一度使った水を再利用したりして自給率をあげたりもしていて、水はとっても貴重なのだそうです・・・
レストランに行く途中見かけた高級住宅 庭には高級外車が3台駐車。メイドさんも数人いるそうです。シンガポールではこのような豪邸に住む新興冨裕層が毎年増えているそうです