やまぐちの棚田 Ⅱ (平生町)  

やまぐちの棚田 Ⅱ

熊毛郡平生町大野南の山間に広がる日向平(ひなたびら)の棚田、同じく柳井市伊保庄福井地区には目の前に広がる瀬戸内海が美しく調和した棚田があります。どちらもやまぐちの棚田20選に選定されている棚田です

日向平(ひなたびら)の棚田

背後には大星山(おおほしやま)に建設された風力発電所の巨大な風車も見れる日向平地域区。こいのぼりの季節になると、棚田を背景に約40匹の鯉のぼりが設置され、のどかな田園風景のなか大空に舞う鯉のぼりが見られる「鯉のぼり祭り」が開催されています


棚田の間の山道は大星山の山頂まで続いています。休耕田も多く、また水張は完了していますが田植えはもう少し先のようです


水面には青い空と雲、電柱が写す出され水鏡のようです。のどかで気持ちが安らぐ田園風景がはてしなく広がっています

背後にそびえるのは標高438mの 大星山 山の頂上にそびえ立つ風車は全部で7基設置されています。大星山展望台へは車で登ることができますが道が狭く離合する際は注意が必要です

大星山の麓には珍しい松、 佐賀の「夫婦松」 があります。赤松と黒松が結合した珍しい松ですが松食い虫の被害で枯れ、幹の一部(2本の松の結合部)が保存され、町の有形民俗文化財に指定されています

大星山頂上には360度のパノラマを楽しめる大星山展望台があります。視界は霧がかかり霞んで見えますが瀬戸内海を一望できます。天気がよければ九州の国東半島も見えるようです。中央奥に浮かぶ島は祝島です

発電機のタワーの高さは約65m、羽根の長さ約35mで最高到達点は100mにもなる巨大な風車は近くで見上げると想像以上に大きく、羽根が廻るたびに力強い大きな音がします

大星山風力発電所 年間の発電量は、一般家庭の約1200世帯の電力を賄える発電をしてるんだそうです

平生町の街並みが見えます。夕日の名所でもあります

伊保庄福井の棚田

海岸通り沿いに進み伊保庄郵便局を山手に1.5Km上ると伊保庄福井の棚田があります。棚田への道は狭く車一台がやっと通れるほどです。棚田の向こうには青い瀬戸内海が広がり周防大島が見えます

棚田20選に入っている棚田ですが、一部を残してかなり荒廃の進む休耕田が多く見受けられました


急峻な棚全てに水が張られたら壮大な景色が広がることでしょう・・・・ここかららも大星山の風車が見え、ちょうど大星山の山頂の下付近に位置します  (2021年5月22日)